投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

WAXの話

イメージ
今回はサーフィン寄りの話です。 みなさんサーフボード用のWAXはどう使っていますか? なんかたまに上手くなるために足を置く場所しか塗らないなんて話を聞きますが、大きな間違いです。 wax はボードの広範囲に塗りましょう。ポイントは足でも手でも体でもいいけどサーフィン中に滑って困るところ全部です。 これは、自分がたまに人にサーフィン教える時にWAXを正しく使えてない人に教えてる内容です。 そして、これで終わりでは無いんです!  まだ塗るところがあるんです。これはコンペよりの人にしかアドバイスしてませんが、それは足の裏です。なんで足の裏かと言うと足の裏も脂っぽくてそれが原因でよく滑るんです。こんな経験ないですか?海に入って 1 本目のライディングで足が滑るまたは滑りやすい、でも 2 本目はそんなに足が滑らない。それは足の裏に wax が付いてない状態と付いてる状態の違いです。先に書いたコンペよりの人に教える理由はコンテストだと 1 本目のライディングから良いライディングをする為に足が滑るリスクを無くす為です。 じゃあどう塗りますか? それはボードに wax を塗った状態で波打ち際まで行き水がボードにかかった状態でボードの上に足の裏をグリグリ擦ります。 ( 砂は付かないように )  その際はスタンスの位置ではないそれほど wax が重要じゃない位置でグリグリします。なんかこんな光景見たことないですか?上手い人が波打ち際でグリグリしてるの見たことありませんか?そういうことなんです。サーフィンで wax はかなり重要です。 余談ですが、本当に滑るリスクを最大限に無くすために多くの上手いサーファー (CT サーファー含む ) はデッキパッドにも、足にも直接、ウェットスーツやゼッケンにも wax を塗っています。自分はエキスパートじゃないので足の裏にグリグリまで十分ですがそれでも 1 本目から快適にサーフィンできますよ。あと職業柄、新品のサーフボードに乗る機会が多いですがニューボードは滑りやすいのでその時は手のひらにもうっすらWAX塗ります。   写真)MAボードとアメリカの美女たち in プエルトリコ Macoto

英語の話

イメージ
今回の投稿がブログ初めになるんですが、全然サーフボードとかサーフィンの話じゃなくて英語の話。いいですか? 自分は最近この何年かでアメリカとか結構行ってるんですが、実は真面目に英語を勉強し始めたのは 2016 年以降 WRV との関係を始めてからなんです。真面目に勉強と言っても友達や仕事の関係者と英語でメールのやりとりや英語の文をたまに読むとか洋楽聞いて聞き取りや発音を参考にする更に分からなければグーグル翻訳使うとか、その程度です。子供の頃中学とかで英語の授業あったけど訳あってほぼ勉強せずつい最近まで英語力ほぼゼロだったけど今はほんの少し理解できるようになったかなと思います。そして自分の場合は英語を喋るにはスイッチがあって例えばアメリカに行く時は家を出る時から「これから英語だ英語だ」と自分に言い聞かせて出発する。するとなんとかアメリカでは死なない程度に英語が話せるようになってる。 ( 自分の場合、英語のスタートラインは空港でアメリカ便に乗った瞬間から、逆に日本語のスタートラインは帰りの飛行機の日本便に乗ってから )  勿論、いつもアメリカで行く地域はまったくもって日本語は通じないし、本当に日本人を見かけないエリアでこれまで現地で日本人に会って話たのは 1 人だけだし、おまけにその時は自分が日本語が下手な状況… どんな言葉も使わなくなると出てこないんだよね… 自分の英語力は多分中学生レベルだけど気合と気持ちでなんとかなってます。いつもアメリカ人の友達みんなにマコトは英語が完璧とか大丈夫とか言われるけど全然完璧でも大丈夫じゃなくて知ってる言葉だけを使い、相手の話はサラッと聞いて半分くらい理解した程度で返答する感じで、まぁなんとかなってる程度です。あとは会話する相手次第で大分変わります。こちらが理解しやすい単語をチョイスして話してくれる人は凄く話しやすいし、その逆で全然分からない人もいる。同じ意味の文章でもチョイスする単語1つ1つで全然話が分からなくなるんです。ニュアンスの違いとか。そんな時は iPhone さんに助けてもらいとりあえずは解決出来ることが多いです。でも実際問題日本で暮らしていて普段の 1 日の生活を振り返ってどのくらい喋るかと思い出すと大して喋っても無いし、 1 日で喋ったワードを全て英語で喋れればアメリカでも 1 日暮らせるってことだし、 1 日が出来...