ハンドシェイプ と サーフボードデザインソフト の話

1 番初めにシェイプソフトを使い出したのは 17 年前くらいだったかな?その頃はシェイプ初めて 5 年程度で丁度クラークフォームも潰れた時で国産のブランクスの開発などを手伝っていてそこでマシンシェイプを使っていて少し興味があり知人の紹介でマシン屋さんを紹介してもらいボードをスキャンしたのがきっかけで AKU のソフトを少し使い出しました。ソフトを使った第一印象は超簡単と思いました。元々 Illustrator や Photoshop などを使っていたのでソフト自体は結構簡単な感じでした。仕事の都合上何度かカットも出したしデータも調整とかしてたりとかもしてたのですが、やはりハンドシェイプの方が全然楽で早いので実際に使ったのは数ヶ月でカットもそんなに出さなかったです。それが 1 番初めで。 そして本格的に使い出したのが 2016 年からです。なんでこの年からサーフボードデザインソフトやマシンシェイプを始めたかというと WRV に加入してアメリカでシェイプするようになったからです。 1 番初めにアメリカに行った時に次に来る時はこっちでシェイプするから Shape3d のファイルがあった方が仕事がはかどると言われたので、帰国後にすぐにボードをスキャンする為に Shape3d を使えるマシン屋さんを探しました。まぁすぐに見つかります。そこからはカットしては調整の繰り返しで数ヶ月かけ 6 モデルぐらいのデータを作りました。 Shape3d のソフトは AKU に比べて少し難しいです。どう難しいかは使ってみればわかります。多分だけどマシンシェイプしかしてないフェイクシェイパーは大体 AKU のソフトを使っているイメージがあります。僕主観ですが … イメージ AKU は初心者から使えて Shape3d は中上級者以上のイメージです。そして僕のソフトの使い方は多岐に渡ります。データを使ってカットはもちろんですが、データを使ってハンドシェイプもします。PC上にデザインのデータがあり、それを紙に書き出し、ハンドシェイプをします。自分自身がマシンと同じ役割をすると言うことで、マシンシェイプとハンドシェイプの仕上がりにギャップもほとんどありません。もう最近では当たり前ですがなんせモデル数が多く覚えきれないのが現状です。年齢もありますが … よく出るモデルはもちろん全て把...